中国紀元前470年頃 中国東アジア歴史地図より http://www.geocities.jp/mapqin/ |
東シナ海周辺地図(グーグルマップ) 呉からの移民の想定ルート |
中国の春秋戦国時代、紀元前5世紀頃から、呉→越→楚と長江(揚子江)下流域の支配が移り変わっていく。
長江下流域の民は航海術に長けており、支配が替わる度に、東シナ海を渡り、縄文時代の日本に流れ着き入植した。
紀元前5世紀頃、呉の移民は縄文時代の九州や中国地方を中心に移り住み、縄文人とも交わり、稲作や高床式倉庫を教え、定住集落を形成して行く。
紀元前4世紀頃、越の移民は中国・近畿・東海地方へも移り住み、稲作に加え銅鐸などの文化も広めて行く。
紀元前2世紀頃になると、秦の支配へと移り変わり、楚からも移民が九州北部に移り住むことになる。彼らは甕棺墓の埋葬様式を広める。
このようにして広がっていった弥生文化は、底流では縄文文化を引き継ぎつつも、東西(太陽)を基軸とした江南(長江下流域)文化を中心としたものであり、稲作、高床式倉庫、鳥居、漢字(呉音)などを象徴する文化である。
また、これらの集落は稲作での定住化により蓄えた食糧で貧富の差が生まれ、やがて小国家が形成されていく。
小国家は日本列島や朝鮮半島南部へも広がっていき、やがて、倭国として緩やかな連合国家となる。
そして、この間も、中国江南地方との交流は継続されていく。
中国紀元前100年頃 中国東アジア歴史地図より |
これまで中国大陸の江南地方と自由に行き来していた日本は、秦の統一と徐福一行の渡来を境に、断絶を余儀なくされることになる。
紀元前1世紀頃、中国大陸や朝鮮半島は漢に統一され、中原(黄河中流域)文化が朝鮮半島経由で日本に伝わって来る。
これは南北(北極星)を基軸とした文化で、鉄器、馬、古墳、漢字(漢音)などを象徴する文化である。
この流れは文化のみならず、それを携えた朝鮮からの渡来人の増加でもあり、4世紀の朝鮮半島に百済が建ってからは特に顕著になっていく。
また、6世紀頃になると、インドで生まれた仏教も、この流れに加わってくる。
このようにして、これまであった弥生文化に、中原文化などが加わり、それらの文化や技術を伝える渡来人が交じり合い、渾然一体となった日本独特な文化を形成していく。
特に文化の流入で顕著な変化として、古墳文化が挙げられる。
それまでは、甕棺墓や木棺・石棺などの違いはあっても、階級の違いによって特別大きな墓の違いはなかったが、古墳文化の流入と権力の集中化によって、権力者の墓として大型の墳丘墓が作られるようになる。
これはやがて、日本独特の前方後円墳へと発展し、古墳時代の幕開けとなる。
また、技術の流入で顕著な変化として、製鉄技術(たたら)が挙げられる。
それまでは、鉄器そのものを輸入に頼っていたので大きな変化はなかったが、3世紀頃、九州(特に阿蘇地方)で独自に鉄器生産が可能となる。
また、変化をもたらしたのは技術や文化のみならず、国家体制にも及んだ。
漢への朝貢などにより、影響を受けた倭国は、中央集権国家としての道を模索していくことになる。
2世紀頃、倭国は鉄などの生産で得た豊富な戦力や経済力と、三輪山の祭祀による教宣活動により、近畿地方や中部地方、関東地方までをも傘下に収めていくが、三輪方(邪馬台国連合)と熊野方の内部抗争から倭国大乱に発展する。
三輪方は当時倭国の都を置いていた宮崎の邪馬台国に逃れ、体制を立て直し、邪馬台国から卑弥呼が立つことで、ようやく倭国の争いが静まる。
魏志倭人伝に出てくる主要国の配置 |
3世紀頃の中国の魏の頃の記録書:魏志倭人伝の記述より邪馬台国への道程を辿っていきましょう。
帯方郡からの使いは、海岸に沿って水行七千余里で狗邪韓国、水行千余里で対馬国、水行千余里で一大国(長崎県壱岐付近)に至る。
一大国から水行千余里で末盧国(佐賀県唐津付近)に至る
末盧国から東南に陸行五百里で伊都国(佐賀県神埼:吉野ヶ里遺跡付近)に至る。
伊都国から東南に陸行百里で奴国(福岡県八女,筑後,みやま付近)に至る。
伊都国から東に陸行百里で不彌国(福岡県久留米付近)に至る。
伊都国から南に水行二十日で投馬国に至る。
伊都国は昔は有明海に面していたので、そのまま有明海を南下して、狗奴国を避けながら投馬国(鹿児島県薩摩川内、いちき串木野付近)へ行く。
伊都国から南に水行十日陸行一月で邪馬壹国に至る。
伊都国は筑後川の河口にも面していたので、まず、水行十日で、筑後川を上流に遡って、大分県日田付近まで行く。
そこからは、陸行一月で阿蘇を横切り高千穂町を通り五ヶ瀬川沿いに延岡を経由して海岸沿いに邪馬壹国(宮崎県宮崎付近)まで行く。
したがって、目指す邪馬台国は、宮崎付近にあった。