中国紀元前470年頃 中国東アジア歴史地図より http://www.geocities.jp/mapqin/ |
東シナ海周辺地図(グーグルマップ) 呉からの移民の想定ルート |
縄文時代の日本の遺跡と長江下流域の遺跡から出土した稲の種類は、どちらも熱帯ジャポニカ米が含まれていることがわかったとのことです。
出土植物遺体等の温帯ジャポニカ米の遺伝子解析で、中国と日本で多く見つかっている種類の遺伝子が朝鮮半島では見つかっていないとのことです。
紀元前3世紀頃には、中国江南の人々は外洋航海できる船を持っていたようです。
以上の内容は、中国江南地方からの移民が、東シナ海を渡ってきたことを物語っているように思われます。
その主な行先は、海流の流れなどを考えると、縄文時代の九州や中国地方あたりではなかったかと思われます。
一部は朝鮮半島南部に渡った可能性もあります。
呉と言っても春秋戦国時代の呉と三国時代の呉がありますが、三国時代には魏志倭人伝にあるとおり、倭は帯方郡経由で魏と交流していたわけで、渡来元は春秋戦国時代の呉であったかと思われます。
縄文時代と弥生時代の両方の遺物が出土する遺跡も多く、縄文人と弥生人は交わっていった可能性が高いと思われます。
越の貴族の墓から銅鐸と同じような磁器製の鐸が見つかっているので、越からの移民が銅鐸文化圏に広めたことが窺われます。
参考サイト:鳥居論---ニッポン人の鳥信仰とその出自
当時の長江下流域の民族:倭族は、鳥居と似た形状のものを門として建てる風習があったようです。
斉では、紀元前386年に有力大夫の田氏によって、呂氏の君主の座が乗っ取られ滅ぼされたとあります。
山東半島からだと朝鮮半島までは200~300kmくらいなので、生き残った呂氏系統の大夫らが、朝鮮半島に逃れたことは十分考えられます。
斉の建国紀元前1046年から乗っ取られる紀元前386年までの660年が、日本書紀制作時に、皇紀元年(神武天皇元年)である西暦紀元前660年と符合するように仕組まれた可能性があります。
馬韓諸国のうち、伯済国が百済になったという説があるようですし、「伯」は貴族階級を表し、斉→済となったとすれば、伯済国は斉の流れを汲む大夫の国で、伯済→百済となったと考えられます。
大和と百済の親密な関係は、同じ斉の流れを汲む者同士であったことによるのかもしれません。
また、途中経由した済州島も「斉州」であり、同じ斉の流れを汲む地域と思われます。
済州島には、「三姓神話」という、朝鮮半島の「檀君神話」とは違った日本との関係を思わせる神話が残っています。
高と梁と夫という3人の神が現れて、東国から使いと共に来た3人の姫たちと結ばれて、高が王になり済州島の歴史が始まるようです。
斉の大夫に「高」、鄭の大夫に「良」が居たとあり、
「夫」は朝鮮半島に多い名前であり、東国とは倭国とすると、済州島の神話が中国と韓国と日本のつながりを物語っているように思われます。
伯玄社遺跡のある福岡県春日市伯玄町には、年代は不明ですが農業や医療などの技術に長けた技術者がいたようで、技術を有する渡来人の歴史がありそうです。
また、伯済国と同様に、「伯」は貴族階級を表し、「玄」は固有名詞を表わすとすると、「玄」という国は見当たらないので、「玄」という名の大夫が居たことが考えられます。
この「玄」が、玄界灘から来たものか、逆に「玄」という名の人に因んで玄界灘と命名されたか、その道に長けた人を玄人「くろうと」と呼ぶことに関係しているのかなど、定かではありませんが、地名になるだけの影響を与えた人物だったことが窺えます。
そして、伯玄社遺跡から発掘された弥生時代前期(紀元前300年頃)の甕棺墓が、日本の甕棺墓の先駆けになるようです。
同様に須玖岡本遺跡、吉武高木遺跡、吉野ヶ里遺跡からも、それより年代の新しい甕棺墓が発掘されています。
玄界灘と斉の呂氏系統との結び付きは、古事記にも表れています。
伊邪那岐神と伊邪那美神の国生みの最初に淤能碁呂島「おのごろじま」(玄界灘に浮かぶ小呂島や能古島に比定される)が登場しますが、淤能碁呂島→男呂島→男の呂氏の島と考えることができます。
斉と日本の結びつきは、伊勢神宮にも見つけることができます。
伊勢神宮のある志摩半島は、中国の斉の国があった山東半島とほぼ相似形的地形で、同様に東が海に面しています。
伊勢神宮を斎宮と言い、籠る皇女を斎王と呼びますが、斎王→斉王であり、斉の王を意味しているのではないでしょうか。
参考サイト:徐福伝説
徐福(徐市)という人が、秦の始皇帝の命令で、不老長寿の薬を求めて、童男童女3000人と技術者,五穀や数々の道具を船に乗せて大船団で朝鮮半島経由で、紀元前219年頃に日本に向け出航したが、不老長寿の薬は見つからず、平原平沢の王となって戻らなかったという話があります。
徐福は秦により滅亡した斉の出身であり、多くの人と財を手にできたら、日本への移住と建国を考えてもおかしくはないと思われます。
日本各地には徐福が訪れたという伝承が残っており、実在した人物の可能性が高いと思われます。
徐福は、既に日本に斉の大夫が居住していることを聞き及んで、始めから日本で斉を建国するために、多くの若者と資材を送り込むつもりでいたのではないでしょうか。
そうでないとしても、日本に渡ってきて、斉の大夫と出会ったことで、帰化することを決意したのかもしれません。
記紀の仮説で倭国の創始者に比定した神武天皇の即位年代は、紀元前239年頃なので、徐福渡来の時期と重なります。
記紀には、神武天皇と出会って手助けをした邇藝速日命が登場します。
この人が徐福その人ではないかと思われます。
伯玄社遺跡の甕棺は、伯玄社式と言われ、橋口達也氏の分類ではKⅠa式にあたり、日本の甕棺の最初の時期であることがわかります。
中国の河北省黄驊市(山東省から200kmくらいのところ)で、吉野ヶ里遺跡と同年代頃の110以上の甕棺墓が見つかっています。
斉のあった山東省辺りも、甕棺墓様式の埋葬が行われていた可能性が高いと思われます。
中国紀元前100年頃 中国東アジア歴史地図より
呉や越などからの渡来人は、それまで中国江南地方との行き来があったと思われますが、徐福一行が帰らなかったり、秦は統一国家を守るため万里の長城のように対外的な防御政策や郡の設置による地方分権→中央集権政策を行ったので、江南地方との勝手な交流ができなくなったのかもしれません
。
中国の古代文明は、黄河文明だけでなく、長江文明というものもあったようです。
中国の文明を表現するのに「南船北馬」という言葉がありますが、江南地方では船、中原地方では馬が、輸送手段として活躍したことが窺われます。
漢の時代になって、朝鮮半島に楽浪郡などの漢四郡が設置されると、中原文化が朝鮮半島経由で伝わってきたのではないかと思います。
魏志倭人伝によると、倭国が争い乱れ、国々の総意で卑弥呼が治めることになります。
北部九州中心だった墳丘墓が、やがて大型となり、宮崎地方に集中して作られるようになった理由はこのためかもしれません。
倭の権力中枢が北部九州から宮崎辺りに移動したと考えられます。
たたら製鉄の遺構が、佐賀県の吉野ヶ里、熊本県の菊池辺り、福岡県のみやま辺り、宮崎県の延岡辺りに見つかっています。
奈良県桜井にある纏向古墳群の箸墓古墳は3世紀後半の築造で前方後円墳で280mあるようですが、宮崎県宮崎にはこれの半分のサイズの生目古墳群の生目一号墳、三号墳があります。
一号墳は意図的に箸墓古墳の二分の一のサイズの相似形で設計・築造された可能性が大きいと研究者に指摘されているとのことです。(九州古代遺跡ガイド:九州遺跡研究会著他)
魏志倭人伝には、卑弥呼が没したときに直径100余歩の墓を作ったとありますが、生目一号墳の後円部の直径は70m程度で、人の一歩を70cmとすると、100歩程度になりほぼ一致します。
しかし、箸墓古墳のほうが、生目一号墳より築造時期が少し早いようです。
魏志倭人伝になぜ先に築造した箸墓古墳ではなく生目一号墳のことが記されたのかという疑問が浮かんできます。
この理由として、魏志倭人伝に記された事柄は倭国(九州)に限定しているからと言えないでしょうか。
箸墓古墳のことは倭国以外のこととして、魏の役人には伝えられなかったと考えられないでしょうか。
倭国が領土を拡大している事実を知られたくなかったのかも知れません。
箸墓古墳→生目一号墳の順に古墳が作られたとして、その理由を考えてみると、卑弥呼の時代には既に近畿地方に勢力を拡大していたが、卑弥呼が亡くなったため、ゆかりの地である倭国の都宮崎にレプリカを築造したと考えれば説明がつきそうです。
「神社探訪 天照大御神」のところで、魏志倭人伝に登場する邪馬台国・投馬国・伊都国の官と、古事記の中巻に登場する垂仁天皇・崇神天皇・后と、古事記の上巻に登場する邇邇芸命・天忍穂耳命が、相互につながっていることを提起しました。
これは「記紀の仮説 古事記の上巻と中巻」で提起した仮説を証明するものであり、魏志倭人伝を通して、古事記の神話部分である上巻と天皇の記録である中巻が、同じ時代の史実を記していることを物語っています。
また、邪馬台国の官「伊支馬」→生目から、邪馬台国の在り処が生目古墳群のある宮崎で、伊邪那岐神と伊邪那美神も邪馬台国に一緒に住まわれていたことが確認できました。
したがって、「神話と神社」で古事記の上巻の伊邪那岐神と伊邪那美神の神話を読み解くことで、その時代の出来事を大まかに知ることができるようになりました。
それによると、崇神天皇とその后である伊邪那岐神と伊邪那美神の国生みや神生みの様子から、高天原である九州の倭国とその都宮崎を拠点に最新鋭の船で海や川を航海し日本全国に遠征しては、鉄や朱や金などの鉱山の開発と生産・流通、焼き物や木材などの開発と生産・流通、「彌都波能賣」という巫女による三輪山の祭祀の啓蒙など、産業交易による振興と地域民の教育による連合国拡大政策(四道将軍含む)を行っていったことが窺われます。
しかし、四道将軍による拡大政策は、三輪方と熊野方の内輪揉めから、魏志倭人伝にある2世紀後半の倭国大乱に発展します。
黄泉の国の記述や神籠石の分布からは、伊邪那岐神が、八雷である熊野方に追われ、四道将軍の吉備津彦命に助けられながら瀬戸内海を縫って宮崎の邪馬台国に逃れた様子が窺われます。
これを機に神籠石による倭国の防衛が強化されていったのではないかと思われます。
禊祓と三貴子の記述からは、天照大御神である卑弥呼に後を託すことで、漸く倭国大乱が治まり、国家秩序が再整備されて行った様子が窺われます。
天照大御神と須佐之男命の誓約により、宗像三女神という朝鮮半島から沖ノ島・宗像大島・宗像を経由する輸入航路が開発されます。
それを基に出雲国・邪馬台国(宮崎)・纏向(近畿)・伊都国(佐賀)を結ぶ輸送航路が整備されます。
それによって九州東岸は潤いますが、九州西岸の狗奴国は取り残されることになります。
天照大御神も、交易で得た富などで、纏向などの近畿地方の開発に注力し、中央集権国家の礎を築いていったことが窺われます。
参考サイト:神社探訪 須勢理毘賣命
古事記神話では、誓約の後、須佐之男命が高天原で悪行の限りを尽くします。
これは、整備された宗像三女神の輸入ルートや近畿への交易ルートを逸脱する行為などが考えられます。
そこで、乱れた出雲国を立て直すために、高天原から天之菩卑能命(大国主命)が遣わされます。
大国主命は、朝鮮半島に渡った須佐之男命の承諾を得て、高天原と良好な関係を保ちながら、たたら製鉄の技術革新や北陸地方の開発などで、日本海側に一大大国(葦原中国)を築き上げていった様子が窺われます。
一方、狗奴国は九州東岸から離れていて、交易の恩恵があまり受けられなくなり、出雲国や邪馬台国との不和で戦闘状態になって行く様子が窺われます。
そして、戦闘で天照大御神が亡くなり、発展していた近畿を中心とした経済の停滞や抗争が起きて、世の中が暗くなる様子が窺われます。
大国主命や事代主神や邇邇芸命等が中心となり、卑弥呼(天照大御神)の後継者として海神の娘:台与(神功皇后)を据えることで、経済や治安が正常化することが、魏志倭人伝も含め記されています。
潮位の変化が大きい有明海や八代海に面した狗奴国はやがて衰退していくことが、海幸彦山幸彦の段に記されています。
景行天皇記の倭建命に関する記述からは、邇邇芸命(倭建命)が景行天皇(天忍穂耳命)の命により、大倭としての全国平定を進め、狗奴国の征討、出雲国の大国主命殺害と出雲大社の祭祀による統治、東国平定を成し遂げた様子が窺われます。
古事記中巻冒頭の神武東征の記述から、九州を中心とした倭国は、主に古事記上巻最後に登場する方々の働きにより全国規模に拡大し、最後に応神天皇の代で、中央集権国家として全国統一を果たし、大倭(大和)となったことが窺われます。
九州地図と魏志倭人伝に出てくる主要国の配置
魏志倭人伝には、倭の地は温暖で趣きは儋耳・珠崖(海南島)に似ている、また、会稽の東治の東にあると書いてあるので、その代表国である邪馬台国は、気候が温かく、緯度が近い南九州の方ではないかと思われます。
また、倭の地は周旋五千余里とありますが、帯方郡から狗邪韓国までが七千余里なので、その7割程度の距離で周囲を測れるような島になっていると考えられます。
したがって、本州とは考えにくく、九州がそれに近い大きさと思われます。
末盧国からは、方角と距離を記述しているので、その通りに辿って行くと、図のような配置になります。
魏志倭人伝に「皆津に臨みて捜露し」とあるので、伊都国は海に面していると思われます。
玄界灘側だと、末盧国からの方角が合わないことや、陸行する必要がないので、伊都国の位置は有明海側だと思われます。
伊都国は、倭国を監視し、郡の使いも必ず立ち寄る場所なので、各国への方角や距離は、伊都国から放射状になると考えます。
投馬国は南に水行二十日なので、有明海を南下して行き着く場所は薩摩半島あたりと思われます。
薩摩国府のあった薩摩川内市や弥生時代の遺跡があるいちき串木野市あたりではないかと思われます。
邪馬台国は、魏志倭人伝では邪馬壹国と記述されています。
南へ水行十日陸行一月となっており、有明海を水行十日で南下すると熊本辺りになるかと思いますが、狗奴国は奴国の南に位置するとの記述があるので、敵対している狗奴国を通ることになります。
したがって、そのまま南下するのではなく、有明海には筑後川の河口も面しているので、一旦そちらを遡るのが自然かと思われます。
筑後川は昔から水運に利用されており、途中には朝倉市の平塚川添遺跡など弥生時代の遺跡が点在しています。
日田市辺りで陸行に切り替え、阿蘇や高千穂町などを通り、五ヶ瀬川沿いに延岡まで進み、後は海岸沿いに宮崎まで行きます。
この経路にある高千穂町では神話も多く、途中の延岡市や児湯郡や西都市などには遺跡や古墳も多く点在しています。
比定するのに参考とさせていただいたサイト